軽自動車が高い支持を集める理由
すぐれた経済性と使いやすさ、そして環境へのやさしさ。
いまや日本国内で保有されるクルマの約4割を占めるほど、社会にしっかりと根づいている軽自動車。1949年に規格が制定されて以来、実用性にすぐれた乗り物として日本になくてはならない存在です。
経済的だからうれしい
燃費、価格、税金にメリット
コンパクトだから使いやすい
コンパクトで狭い道も快適!
- 日本の道路の約85%は、道幅平均3.9m※の狭い市町村道。車幅1.48m以下の小さい軽自動車なら、市街地の路地や農道もスムーズに。対向車とのすれ違いも安心です。
- 一般道路全体の平均幅員は4.4m
駐車も楽々スムーズ!
- 軽自動車の最小回転半径は平均4.5m※。小回りがきくので、わずかなスペースでの駐車もらくにできます。また専有面積約5㎡の省スペース性は、渋滞の緩和にもひと役かっています。
- 「自動車ガイドブック vol.68 2021~2022」日本自動車工業会のカタログに掲載された軽乗用車の平均値
省資源・省エネルギーに貢献
軽自動車を地方で多く見かける理由
公共交通機関に代わる大切な足だから。
人口構成比が3割に過ぎない人口密度500人/km²未満の市町村で、全国の軽自動車の半数近くが保有されています。また、軽自動車の普及率は公共交通機関が利用しにくい地域ほど高く、移動手段として不可欠であることがわかります。
地方の大切な移動手段
- 人口密度500人/㎢未満の市町村で約半数が保有されている
- 軽乗用系ユーザーの73%が軽はライフラインであると回答
軽自動車の普及率は公共交通機関が利用しにくい地域ほど高い
圧倒的に多い女性ユーザー。高齢者ユーザーも増加。
働く女性を助けるクルマ
軽自動車の女性ユーザーを見ると、すべての年代で就業率が高く、まさに働く女性を助けるクルマと言えます。さらに、高齢者ユーザーが4割を超えており、「買い替えるならつぎも軽自動車」と強く支持されています。
女性にとって頼れる味方
- 軽乗用車ユーザーのうち65%は女性
- 女性軽乗用系ユーザーの就業率はすべての年代で高い
高齢者の間で高まる支持
- 軽乗用車ユーザーのうち44%は60歳以上
- 高齢軽乗用系ユーザーの94%が「軽」と回答
軽乗用系ユーザーの40%は、世帯年収「400万円未満」
軽自動車は、様々な用途に幅広く活躍。
毎日の買い物はもちろん、通勤・通学、配送業務から農作業まで
日常生活から個人商店や町工場、農家での仕事まで、軽自動車はフットワークの良さを発揮しています。また、軽自動車の保有世帯のうち約7割が他にもクルマを持っており、日常のパーソナルカーとしての役割を担っています。
いつでもどこでも手軽に利用
-
68%のユーザーがほとんど毎日使用69%の世帯が他にもクルマを保有
- 75%のユーザーが「買物・送迎」「通勤・通学」に使用
仕事や商売の良きパートナー
全商用車のうち58%は軽自動車
毎日の暮らしから、クルマ社会の未来まで。ますます高まる軽自動車の必要性。
軽自動車の保有台数は、3,000万台以上。これは、自動車の総保有台数の約4割近くを占めることになります。毎日の暮らしや仕事はもちろん、より良い環境づくりやクルマ社会の未来に向けて。軽自動車は、かけがえのない存在として貢献していきます。
軽自動車ユーザーの税負担が国際水準です。
軽自動車は国内の雇用に貢献しています。
軽自動車はすべて日本国内で生産されており、国内生産台数の約2割に当たる200万台前後で推移しています。
経済の好不況に左右されにくいため、軽自動車の生産は国内の雇用を安定的に下支えしているといえます。
また、新車販売台数のうち約37%が軽自動車であり、製造関連だけでなく、裾野が広い販売・整備関連の雇用にも大きく貢献しています。
軽自動車は地域の活性化に貢献しています。
軽トラックの荷台に食料品や地元の特産品、雑貨などの商品を陳列し販売する市、通称「軽トラ市」が全国で開催されています。軽トラ市は全国で80を超える地域(*1)で開催され、街が賑やかになることで、地元商店の売上の向上や、地域住民の笑顔につながっています。軽自動車は地域の活性化に大きく貢献しています。
*1日本自動車工業調べ 2021年7月現在 日本自動車工業会全国軽トラ市情報 詳しくはこちら
軽自動車は海外でも活躍しています。
軽自動車の技術をベースとしたクルマはインド、インドネシア、パキスタン、マレーシアなどをはじめとするアジアの市場で大きな存在感を示しています。アジアなどの国々ではまだ高速道路が少なく、狭い道路が多いこと、燃費が良く価格の安いことなど、軽自動車の持つ本来の魅力や軽自動車で培った技術が、海外でもモータリゼーションの発展に大きく貢献しています。